なぜ?英語を全然話せるようにならない人によくある特徴

ぼくは外資系企業でいろいろな国の人と仕事した経験がありますが、最初は全然英語を話すことができませんでした。

もちろん、日々英語を勉強して徐々に話せるようになっていったんですが、その中で、英語を話せるようになるために最も大切なことに気づきました。

それは、英語を話すことに対するマインドです。

SPONSORED LINK


苦手意識を取っ払おう

上の記事の中で特に大事な部分を引用します。

実はほとんどの「英語が話せない」という悩みは、次のたった3つの思い込みが外れるだけで解消される。

  • 英語トラウマ
  • ネイティブ神話
  • 自分には英語ができない

日本人は英語に対する苦手意識が強いと思います。

なぜ苦手意識があるのかというと、「ネイティブのように話さなきゃいけない」とか「間違えたら恥ずかしい」みたいな感覚って結構あると思うんですね。

でも、実際中学英語のレベルで、自分の頭の中で考えていることって結構伝えることができちゃうはずなんです。

これまでの学校教育においては英語を学問として学習してきたこともあり、文法、スペル、発音(記号)の全てが「正しい」ことが求められてきた。そのため、ほとんどの人が陥っているのが「英語を正しく話さなければならない」という強迫観念にも似た思い込みである。

そう、文法とかすごいキッチリやろうとし過ぎたり、発音の部分とかも含めて、完璧に話せるようでなければ「英語を話せる」とは言わないんだと思いがちなんですよ。

だから、「自分は英語が話せない」という結論づけをしてしまっている。

何のために英語を話したいのか?

そもそも、ネイティブと同じレベルで話さないといけない理由ってある?

小さい頃から英語圏で育ったとかじゃなければ、ネイティブと同じレベルで会話するとか、絶対無理です。

でも、ネイティブじゃなくても、伝わればいいんですよ。

特に、ビジネス英語とか、お互いに意思疎通できればそれでいいじゃないですか。

実際、外資系企業で海外の人達と仕事している人達って、別に全然ネイティブレベルじゃないですよ。

その事実を知ったとき、仕事で英語を使うことに対して、すごく楽になりました。

 

慣れが必要

文法が多少間違っていても、自信を持って、大きな声で話していれば、結構ちゃんと伝わるものです。

苦手意識を取っ払って、知ってるレベルの英語でいいので、ハキハキ話しましょう。

そのためには、慣れが必要です。

実際に英語を話す練習をして、ちゃんと自分の英語が相手に伝わったという小さな経験を積み重ねることによって、自信を付けることができます。

今なら DMM英会話とか レアジョブ英会話 などのスカイプを使ったオンライン英会話のサービスがあるので、格安で英会話の練習をすることが可能です。

PC、スマホ、タブレットなどのデバイスで、インターネットに接続できていれば、いつでもどこでも利用できるので、すごく手軽です。

ぼくも実際、DMM英会話のオンラインレッスンを使って、英語を話すことに慣れていき、自信をつけて、仕事でも英語を使えるようになりました。

机上の勉強だけしてても英会話はできるようにならないので、まずはこれらのサービスの無料体験を受けてみるところから始めてみることを強くおすすめします。

まずは、この小さな一歩を踏み出してみるっていうことが一番大事ですからね。

【DMM英会話、レアジョブ英会話のサイトはこちらから】

 

関連書籍

ABOUTこの記事をかいた人

札幌でサラリーマンしながら雑記ブログ書いてます。ブログ歴1年で月間1万5000PV。仕事に関することや英語学習、札幌ローカル情報、その他発信してます。元体育教師。Amazon退職して今は上場企業の社員やってます。妻と娘と3人暮らし。

>> 詳しいプロフィールはコチラ