どうも、国内最大手のコールセンター会社のひとつでマネージャーをしている私です。
コールセンターで働いてる人って、本当に老若男女幅広い年代が揃ってます。
だいたいが派遣社員か契約社員なんですが、ザックリ考えてみただけでも、
- 学校帰りに働きに来てる大学生
- とりあえず今生きるための生活費を稼ぎに来てる就職(転職)活動者
- Wワークで働いてる人
- 趣味や夢のために生きている人(自由シフトに魅力)
- リストラされてどうしようもなくたどり着いた年配者
- 定年後の働き場所として選んできた高齢者
- 他にやることもなく本業として普通に長期勤務してる人
- 主婦
などなど、本当に人生イロイロです。
でも、
コールセンターで非正社員としてそれなりの期間働いてる人って、今後人生どうなっていくのか……??
こういう不安を持っているオペレーターは結構多いですよね!
別に派遣社員や契約社員のままでいいんだっていうなら全然問題ないんですが、やっぱり正社員じゃないと将来が不安だっていう声の方が圧倒的に多いのは事実。
そこで、コールセンターで働く人がこれから正社員の仕事に就くにはどうすればいいのか、マネージャー目線からいろいろ考えてみました。
パターン①:
普通に転職活動して今入れそうな会社にサッサと入っておく
コールセンターはわりとシフトの自由度が高いです。プライベートの時間はなんぼでもありますよね?!
ということで、シフト時間は普通にコールセンターで働いて、仕事が終わった後の時間でしっかり転職活動をしときましょう。
便利な世の中で、別に昼間にハロワ行ったりしなくても、ネット環境さえあればいつでもどこでも余裕で転職活動ができるのだから。
しかも実際ハロワよりも転職サイトや転職エージェントの方が使い勝手も保有してる案件も断然良いです。
そりゃあそうですよね…。
ハロワみたいに自治体がやってるサービスよりも、民間の会社同士で切磋琢磨しながらビジネスとして提供してるサービスの方が質が良いのは誰からみても明らかですから。
実際ぼくも35歳で転職成功したんですが、それは転職エージェントを利用したからというのが大きかったのです。
関連記事:30代でも全然イケた!35歳DODAで転職成功体験談(正社員)
ぼくの場合は最もポピュラーな「リクルートエージェント」と「DODA」の2つの転職エージェントを主に使ったんですが、どちらも良かったけど、結局最終的にはDODAの案件で転職を決めることができました!
まぁこの手のサイトは1社だけではなく、普通は2〜3社くらい登録しておくものなので、その中でどれかには引っかかってくるイメージです。
ちなみに、転職活動してみようかなと思ってる人で、面接に備えて自己分析で困ってる人は、こちらの記事がかなり役に立ちますよ!
関連記事:めちゃ正確!無料で5つの強みを自己分析「グッドポイント診断」
パターン②:
今のコールセンターで正社員登用をねらう
今のコールセンター業務でそこそこ結果が出ていて、仕事内容が好きで、それなりにやり甲斐も感じているっていう人は、そのコールセンターでそのまま正社員登用をねらうのも有りですよね。
マネージャーのぼくからすればこれを目指してくれるのが一番ありがたいですw
正社員登用って、全体のオペレーター数に対する登用枠が狭いということで「狭き門」だと言われることもあるんですが、意外とそんなこともないですよ!
だって、コールセンターで仕事してて「絶対にここで正社員になってのぼりつめるぞ!」とか思ってる人なんてあまりいないから、実質倍率は低いんですよw
なので、まずは今の担当業務で、トップ層ではなくても成績が半分より上で、「正社員になってもっとここで頑張っていきたいんです!」アピールをちゃんとしていれば、遅かれ早かれ結構チャンスは転がってくるはず。
アピールは本当に大事ですよ?!
で、いざ正社員を目指す過程でリーダー、スーパーバイザー、マネージャーなどの管理者に上がっていったら、各種受発信データの分析や進捗管理、資料作成などにExcelスキルが必要になります。
でも、
「エクセルなんて全然使いこなせないんだけど…」
と思っている方…大丈夫です!!
ぼくも35歳で転職成功したときはエクセルスキルなんて全然なかったので、入社日までの短期間で自力でスキルを身に付けましたからw
書店に行けばエクセルの使い方の書籍がいっぱい並んでいるので良書をひとつ買ってきて勉強すれば、だいたい1週間程度で、業務で必要になるスキルがひと通り身に付けられますよ。
これは、ぼく自身が身をもって経験したことなので自信を持って言えます!
関連記事:就職・転職の面接で「エクセル使えますか?」はどの程度のことなのか。
ちなみに、実際今のコールセンターでは正社員登用の見込が本当にないんだという場合は、いっそのこと別のコールセンターにサッサと移っておいた方が長い目で見ると良いでしょうね。選択肢を広げておくという意味で。
関連記事:コールセンターの求人探しにおすすめな派遣会社まとめ
あと、もうひとつ言うならば、管理者になると数字の管理や状況に応じた問題解決などが主な仕事になってくるので、物事をロジカルに考えられることが求められます。
論理的思考、ロジカルシンキングってやつです。
さらに、PDCAをまわしながら業務改善するということもなかなか重要度高いです。
このへんのことに興味のある人はいろいろ本が出てるので適当に良さそうなやつを読んでみると面白いですよ。
こういう難しそうな本はマンガになってるやつで読むのがおすすめ!
パターン③:
コールセンターで働きながら別のスキルを身に付ける
あとは、上のパターン①や②に比べると、今すぐというよりは長い目で備えていくっていう感じになるんですけど、やっぱりコールセンターって時間できっちり終われてプライベートの時間が確保できやすいので、そういう時間に何かするっていうのが超重要なんですよね。
具体的にいうと、専門職に就くための資格やスキルを習得するっていうこと。
あくまで今後目指す職業があって、今のコールセンターはそこにたどり着くためのつなぎの仕事という割り切り。
たとえば、プログラミングスキルを習得すれば、プログラマーとして転職したり、いつでもどこでもノマド的に働けるフリーランスのプログラマーになることだって狙えます!
実際、ぼくも過去に正社員として働くかたわらプログラミングを独学していたことがあります。
ひとりでiPhoneアプリを作ることができるようになったけど、中途半端に独学するんじゃなくて、最初から プログラミングのオンラインスクール とかにしとけばもっと質の高いスキルが身につけられて、最終的にはプログラマーになれたんじゃないかなっていう感覚と後悔がありました。
それくらいのお金と時間は人生のために投資しとけば良かったなと……。
関連記事:iPhoneアプリ開発で収入や転職を狙うなら絶対に独学はするな!初心者はプログラミングスクール必須!
プログラミングの話は「たとえばの話」なんですけど、資格取得とかだったら ヒューマンアカデミーの通信講座 みたいな最大手の有名どころをひとつチェックしとけば、自分の興味のありそうなものが見つかるかもしれないので、とりあえず無料で資料請求くらいまでしてみるのもいいですよね!
ヒューマンアカデミーの通信講座をチラッと見てみたらザックリこんな感じのカテゴリが用意されていました。結構幅広くやってますよね。
- 動物・ペット
- ネイル・ジェルネイル
- デコ・アクセサリー
- 医療・調剤
- 心理・カウンセラー
- 癒やし・キレイ
- 保育・介護
- ビジネス資格
- web・パソコン
- フード・食育
- 趣味・実用
- 語学
まとめ
ということで、いろいろ書いてはみたものの、結局のところは……
- 今のコールセンターで上を目指して正社員登用されるべし!
- そうでなければ仕事後の空いた時間で転職活動するか、スキル習得や資格取得などの勉強に励むべし!
っていうのが結論です。
何でもいいけど何かはやっておきましょうねってこと。
せっかく時間はいっぱいあるのに食べて飲んで寝るだけだったら何も変わらないですからねw
もったいないw
ということで、頑張ってください!!