げげっ!格安SIMのスマホの通話料がバカ高い!ぼくが通話込みでiPhoneを安く使うためにUQモバイルに乗り換えた理由

昔からiPhone一筋だったぼくが、毎月のランニングコストのあまりの安さに負けて、格安SIMのAndroidに乗り換えたのがちょうど一年前。

毎月ネットで使ってるデータ通信の容量が3GBくらいなので、毎月の料金は2500円くらい。

いやー、本当に安すぎて感動です…

通話さえしなければね!

そうなんですよ…ぼくの場合、実際には通話料も入れるとトータルで月7,000円とか超えちゃってるんです。格安SIMなのに!

しかも端末代金3万円くらいは最初に一括で支払っているので、割賦とか含まれずに月7,000円ですからね。

ドコモ、au、ソフトバンクの三大キャリアより高いんじゃ…

てか、それなら…

  • わざわざAndroidで我慢してまで格安SIMにする意味全くないよね
  • そんなんならやっぱりiPhone使いたいんだけど、もっと安いランニングコストでiPhone持てる方法ってないのかな

って感じですよね。




通話はLINEみたいな無料通話アプリでいいんじゃない?

そもそも格安SIMで「よーし、これで携帯料金が月2,000〜3,000円くらいになるぞー!節約、節約〜♫」とか考えてる人って…

  • 本当に電話をそもそもしない人
  • 通話はするけど無料通話アプリでタダで済ませようとしている人

とかですよね。

ぼくも実際そういう想定で格安SIMのAndroidに乗り換えしたんですよ。

今使ってる格安SIMのスマホはFREETELのものなんですけど、確かに通話考慮しなければデータ通信で3GBくらい使っても月2,500円くらいで安いんですよね。

ただ、実際、電話もほぼ毎日するんですよ。ぼくの場合。

仕事終わって会社出るときに妻に毎日電話をするんです。ぼくの帰りに合わせて夕食の準備をしてくれたりするので、ちゃんと連絡しとかないとね。

毎日電話っていっても、帰宅時間の目安を報告したり、何かあったときの簡単な連絡をするだけなので、一回の通話は5分もしない短いものなんです。

FREETELには「FREETEL電話」っていう5分以内の通話かけ放題のアプリ(月840円)があるので、それで通話料は定額ですべてまかなえる想定で乗り換えたんですが…

実際、話してる途中で途切れ途切れになるし、声が伝わるのもタイムラグがあるしで、使い勝手はめちゃくちゃ悪かったんですね。

なのでそこにはサッサと見切りをつけてLINEの無料通話を使うように作戦変更したんですが、LINEの無料通話も結局は同じで、電話するにも結構なストレスが溜まりました。

なので、ストレスなく普通に電話したいのなら無料通話アプリを使うのではなく、やっぱり通話料をかけてでも普通のデフォルトの電話アプリを使うしかなく、結果ズルズルと通話料が積もり積もっていき、最終的には格安SIMとはいえども毎月のスマホの利用料が月7,000円くらいになっているという…。

たしかに、毎日通話する人が格安SIMで月3,000円に抑えるっていうこと自体がムリゲーだったかなという反省はしたんですけど、それなら…

  • 通話料込みでもせめて月5,000円以内で使える格安SIMは他にないんだろうか?
  • しかも、スマホの端末はAndroidではなくやっぱりiPhoneがいい!

っていうことをぼくは思ったんですね!

通話料定額でiPhoneを安く持ちたいならUQモバイルが正解

 スクリーンショット 2017 08 05 9 41 26

その答えを探していると…UQモバイルに「定額通話料込みで月トータル5,000円以内で使えるiPhone」がありました!

UQモバイルといえばKDDIの子会社。

auの通信設備を使っているので、格安なのにネット速度も通話品質もバッチリです。

何度でも5分かけ放題なので通話料の問題もこれで解決。

ちなみに、UQモバイルで扱っているiPhoneの機種は「iPhone SE」です。

iPhone SEとは…?

スクリーンショット 2017 08 05 11 09 23

長年iPhone一筋だったぼくですが、ちょっとAndroidの格安SIMに浮気をしていた間に、「iPhone SE」というモデルが出ていました。

全然知らなかったので、この機種についてちょっと調べてみたら、これがとんでもなく素晴らしい機種ではないですか!

Appleの公式サイトによると…

  • iPhone 6sに使われているものと同じ先進的なA9チップ
  • 驚くほど美しい写真や4Kビデオを撮影できる12メガピクセルのカメラ
  • あなたの写真に命を吹き込むLive Photos
  • そして完成したのが、小さなサイズなのに、ここまで大きな体験ができるiPhoneです。

ということで、要するに一言でいうと「iPhone 5sの中身をiPhone 6sにしたiPhone」なんですね。

やっぱり、Xperiaみたいな一部端末を除いて、Androidってカメラがダメですよ。実際使ってみてよくわかりました。

iPhoneのカメラが最高です。

さらに、最近のスマホがサイズがでかくて「小さいタブレットPC」みたいになりつつありますよね。

映画とかYouTubeとか見るときだけはいいんですけど、やっぱりすごくかさばるんですよね。

iPhone 5sくらいのサイズ感の方がかさばらなくて、片手で操作もしやすくて、ちょうど良かったです。

なので、iPhone SEっていう選択肢はかなり「有り」ですよね!

気になる料金プランは…?

プランはいくつかあるので、UQモバイルの公式サイト で料金シミュレーションをしてみるとわかりやすい。

ぼくの場合…

  • 端末は「iPhone SE」の128GB
  • 端末料金の支払いは割賦
  • プランは何度でも5分かけ放題&月間データ容量が6GBの「おしゃべりプランM」
  • MNPで番号引き継ぎ

という条件にしてみました。

その結果がこれ。

スクリーンショット 2017 08 05 10 08 01 スクリーンショット 2017 08 05 9 45 25

オイオイオイ…

激安やん!!

iPhone使って通話定額で端末の割賦込みで月4,000〜5,000円だと?!

しかも、HDDが128GBでこの値段?!

端末の割賦含まずにFREETELに月7,000円払ってたぼくって…

ちなみに、月間データ容量が2GBで足りるのであれば、もう少し安くすることも可能。

  • 端末は「iPhone SE」の128GB
  • 端末料金の支払いは割賦
  • プランは何度でも5分かけ放題&月間データ容量が2GBの「おしゃべりプランS」
  • MNPで番号引き継ぎ
スクリーンショット 2017 08 05 10 09 35 スクリーンショット 2017 08 05 9 48 01

これだと月3,500〜4,500円くらいなので、うちの妻はこっちで十分です。

でも、500円違うだけで4GBもデータ容量が増えるので、「おしゃべりプランM」はかなりお得だなぁ。

家族割で2回線目以降は月500円割引っていうのがあるのでうちは妻も一緒に乗換ですね。

スクリーンショット 2017 08 05 10 25 38

頭金はSIM代金の3,240円だけかかるけど、これはどこと契約しても同じなので仕方なしか。

でも妻も一緒に乗換となると初期費用が倍かかるので、初期費用は6,480円。

まぁ、それでも毎月のランニングコストがだいぶ下がるので全然良いんですけどね。

UQモバイルいいですねぇ。

ぼくと同じく、通話込みで格安でiPhoneを使いたいという人には超おすすめです。

iPhone用格安SIMなら【UQモバイル】






ABOUTこの記事をかいた人

札幌でサラリーマンしながら雑記ブログ書いてます。ブログ歴1年で月間1万5000PV。仕事に関することや英語学習、札幌ローカル情報、その他発信してます。元体育教師。Amazon退職して今は上場企業の社員やってます。妻と娘と3人暮らし。

>> 詳しいプロフィールはコチラ