小学生の将来の夢、就きたい職業のランキング第3位がYou Tuber。いいんじゃないですか?!

ちょっと気になる記事が毎日新聞から出ているのを見ました。

いまどきの小4男子の将来の夢

dream

これは大阪府内のある小学校が調査した4年生男子の将来の夢のランキングだそうです。

サッカー選手や医者はいつの時代も不動なんですね。私の小学校時代にも人気があったし、中学校教師をしていた頃もこれらは子ども達に人気でした。

一方、You Tuberとか本当ここ数年で出てきた職業ですね。公務員が上位っていうのは何だかな〜と思ってしまいます。中高生とかならまだしも、小学校4年生の時点ですでに公務員が人気って…日本大丈夫か…。

決して公務員がダメと言いたいのではないんですが、将来の不安から安定を求めてのことなんだろうなぁ。小4でそれを感じるっていうことは親が日常的にそう吹き込んでるのかな。公務員だから、定時上がりしてたっぷりあるプライベートの時間で何か「複業」しようってわけでもないだろうし。

昔は男子ならゲームクリエイター、プロ野球選手
パイロット、警察、漫画家とかも人気でもっと夢があったと思うんだけどな〜。

You Tuberいいと思います

db

You Tuberといえば、「好きなことで、生きていく」っていうGoogleのキャッチフレーズがいい感じですよね。自由に楽しく生きていくっていうのが小学生に響いているんでしょうね。

今の時代はなかなか夢を持ったり、早い段階で自分のやりたいことに気づける人が少ないように感じます。わたしが高校生のときですら「教育大に入って将来は教師になってサッカー部の監督になるんだ!」っ言ったら「もう自分の進路が決まってていいなぁ」とか「自分は何がしたいのかよくわからない」っていうようなことをよく言われていたくらいですし。

You Tuberになるために日々試行錯誤する方が、一日中テレビゲームばっかりしてるより全然いいと思いますよ。わたしはもし自分の娘がYou Tuberになりたいって言ったら応援してあげたいです。

ただし、毎日新聞の記事にあるように、モラル的な部分はしっかり教育が必要ですね。笑いを取るために人を傷つけたり、ネットだからって何でもしていいってことじゃないんだよっていうことを。

そうは言っても、実際これからYou Tuberってのは遅すぎますけどね

You Tuberももうレッドオーシャンで先行者利益もくそもない状態なので、これから小さい子どもがYou Tuberを目指すっていうのは厳しすぎますよね。

まぁそれを本業でやりたいのか副業的にやりたいのか、人によって捉え方が違うはずなので何とも言えないところなんですが。

でも、You Tuberになれるかどうか、You Tuberとして成功できるかどうかということではなく、重要なのは夢中になって打ち込めることを小学生のうちから持てているということです。これってすごいことです。

You Tuberを目指すことで得られるもの

You Tuberを目指すということは、自分の好きなことや得意分野をドンドン磨いていこうとするはずだし、視聴者(お客さん)が喜ぶことを真剣に考えるので企画力がついたり、それを適切に表現することを学ぶ必要もあります。ムービーの効果的な取り方も勉強するだろうし、それをうまく編集する力も身につけていくことになりますね。

動画をアップしたら、それを友達に教えたりSNSを使って拡散することを学びます。何度も動画を撮れば自分の考えを発信する度胸がついたりプレゼンの練習にもなるので人前で何かを発表することにも慣れていくでしょう。

新聞記事にはスマホっ子で勉強しないみたいなことが書かれていますけど、このように試行錯誤しながらYou Tuberを目指すことだって非常に大切な勉強ですけどね(←学校の勉強はしなくていいということでは決してありません。それはそれで大切なことだし、そもそも学校の勉強とYou Tubeを両立できないようではYou Tubeに専念しても成功はできないと思います)。

ちなみに、以下の動画は小3で映像制作を独学し始めて、中3で作ったSF映画です。最近ネット上で結構話題になっていました。

東京在住の中学3年生が作ったSF映画「2045」が、インターネット上で大絶賛されている。この中学生は独学で小学3年生から映像制作をスタートし、小学6年生のころから3次元コンピュータグラフィックスソフトウェア「Blender」を使用し、3DCGやVFXの作成をしてきたという。

中学3年生が作ったにしてはあまりにもクオリティが高く、そして魅力的なストーリー。YouTubeに「2045」が掲載されると、多くの人たちが視聴し、絶賛している

引用:http://jin115.com/archives/52120974.html

これヤバイですよね!すごすぎ!

だから、真剣に打ち込める何かを早いうちから持っているっていうのはすごく大切だと思うんですね。仮にその道で成功しきれなかったとしても、その過程で得るものはたくさんあるはずで、その経験っていうのはその後の未来に絶対に生きてくるはずです。点と点がつながったみたいなやつですね。

それに、サービス自体もYou Tubeだけではなくて、いろいろな新しいサービスが今後出てくるんだろうし。

まぁ今回はYou Tuberという話題だったんですが、You Tuberに限らず、子どもが何かやりたいことを見つけたときは親として全力で応援してあげたいです。

まとめ

とにかくYou Tuberだろうが何だろうが、やりたいと思ったらとことんやってみればいいと思います。今回はYou Tuberが将来の夢第3位ってことで何だか時代を感じました。そしてノリでブログ記事にまでしてしまったという話です。

未来の日本を支えていく子ども達が夢をもって育ち、日本がもっと活気よくなったり、世界での地位を取り戻していったりするといいなぁと思います。

ABOUTこの記事をかいた人

札幌でサラリーマンしながら雑記ブログ書いてます。ブログ歴1年で月間1万5000PV。仕事に関することや英語学習、札幌ローカル情報、その他発信してます。元体育教師。Amazon退職して今は上場企業の社員やってます。妻と娘と3人暮らし。

>> 詳しいプロフィールはコチラ