ちきりん、梅原大吾(著)の『悩みどころと逃げどころ』を読了しました。
ちきりん、ウメハラ流「いい人生」の探し方。
月間200万ページビューの社会派ブロガーちきりん氏と、世界一のプロゲーマー梅原大吾氏の異色人生対談。「梅原さんは学校が嫌いで、授業中は寝てばかりいたという。それなのに私の周りにいる、一流大学を出た誰よりも考える力が凄い。いったいどこで学んだの? 学校の役割って何なんだろう……」。そんな、ちきりん氏の疑問から始まったこの対談は、「いい人生の探し方」にまで発展しました。
小さい頃からゲームという“人生で唯一無二のもの”に出あいながらも、「自分の進む道はこれでいいのか?」と悩み続けた梅原氏。一方、いわゆる“エリートコース”を自分から降りたちきりん氏は「頑張って、頑張って、それでもダメだったら、自分の居場所を探すために“逃げる”のも幸せをつかむ方法」と言う。立ち位置も考え方もまったく違う二人が、足かけ4年、100時間にもわたって語り合い、考え抜いた人生談義。学校で真面目に勉強してきたのに競争社会で行き詰まっている人、やりたいことが見つからなくて悩んでいる人必読!今日から人生が変わります!
感想
結論からいうと、めちゃくちゃ面白かったです!対談形式の本ってはじめて読んだんだけど、すごく読みやすいのであっという間に読了してしまいました。
特に面白いと思ったのは、全体を通して二人の考え方がほぼ正反対なのに、うまい具合に対談が進んでまとまっているところです。ちきりんさんの進め方がうまかったんだろうな。育ってきた環境や見てきたものが違うと、同じ物事に対する考え方がこうまで変わるものなんだなぁ。
例えば学校教育に対する考え方の部分でいうと、なんだかんだいって学歴社会はまだまだ残っているので、学歴差別で惨めな扱いを受けないためにも大卒という学歴は取っておくべきと自身の経験から梅原さんは主張しています。
一方、学校で学ぶ内容が最近はあまり人生に役立たないということのみではなく、むしろ学校でまじめに勉強した人ほど損をする仕組みになっているので学校に行く意味がよくわからなくなってきているというちきりんさん。
物事はどういう視点から見るかによっていろいろな側面があるよなぁと改めて感じさせてくれる本でした。
個人的に響いた箇所
ぼくが読んでて個人的にガツン!と響いたところを一部引用しておきます。
― はじめからベストを見つけようと思うな
ウメハラさんみたいに、「天から与えられた唯一無二の何か」がない普通の人でも、あがけばそういうものを見つけることはできるのかな?
そういう人でも何かにとことん打ち込んでみれば、それが「唯一無二のもの」に変わることはあると思いますよ。…(略)…
つまり天から「コレだ!」を与えられてない人にとっても、一定以上やり込めばそれが「コレだ!」と思えるものになるってこと?
そう思います。1年なのか3年なのか、とにかく頑張って打ち込めば「コレだ!」感が出てくるし、出てこなければ、それはやっぱり違う分野なんだと理解できる。僕は3年マージャンに打ち込んでみて、そしたらある程度、特別なものになっていった。結局ゲームを超えられなかったけど、そうやって結論を出すプロセスが大事なんです。
そういうふうに時間をかけて打ち込むことで、生まれつきの「コレだ!」を持たない人でも、それに代わるモノを手に入れられるってことか……。ただ、その3年間が怖いって人も多そう。
怖い?
3年もやってみてダメだったら、その期間が無駄になると思うんです。それをリスクだと感じる。私もウメハラさんが言うように、そうやって自分がやりたいことを探すプロセスはけっして無駄ではないと思います。でも、3年やってみて結局その分野じゃなかったなら、それは無駄な3年間だと考える人も多い。
それがもしかして……
そう、学校的価値観。学校的価値観からの脱却を!ウメハラさんにとっては「あがく」というプロセス自体が「いい人生」に必須のものだったでしょ。でも、あがくなんて時間の無駄だという考え方もあるんです。だって最初から先生の言うとおりにやってれば、いい学校からいい会社に入れていい人生になるんだから、あがく必要なんかない。学校ってそういう刷り込みをするんです。
やっぱり気になることを見つけたら実際にとことんやってみるっていうことが大事なんですよね。自分にとっての明確な天職みたいなものがわからなくても、3年なりある程度のスパンでがっつり打ち込めば「これだ!」みたいな感覚が出てくるんだと。
― つらかったら逃げてもいい?
そのあがくプロセスにおいて私が大事だと思うのは、「つらかったら逃げる」ってことなんですよね。
えっ、ちょっと待ってください。逃げる!? そんな簡単に逃げちゃダメでしょ?
「逃げる」ってネガティブだから、「勝てないとわかったら、そんなところに居続けず、勝てる世界を探しに行きましょう」と言い換えてもいい。
それでもネガティブにしか聞こえませんよ。逃げ出すなんて、そもそも闘ったりあがいたりしようという意思すら感じられない。
そうかな?だって世界は広いんですよ。その中には無数の分野があるんです。だったら、ここがダメなら次はあそこを試してみようって、勝てる世界を探せばいいじゃないですか。…(略)…
だから自分がここだと思える市場に逃げ込むと負けにくいんです。
気になることを見つけてがっつり打ち込めといっても、自分の中でこれはダメだという感覚を見つけてしまった場合は、必要以上にこだわる必要はないんだと。どうしても勝てないフィールドで消耗するより、自分が勝てるフィールドを探しに出るということも「あり」なんだということですね。
むしろ、そういう自分の勝てるフィールド探しを繰り返すことによってようやくそれが見つかるのであって、最初からベストに巡り会えるなんてことは基本的にあり得ないと。
要は、とにかく何でもやってみないとわからないってことですね!
まとめ
ぼくも10年以上社会人生活していて、自分の勝てるフィールドや得意分野を見つけて、その中で適切な努力を重ねることが大事だなぁと最近薄々感じていたところだったので、今回の内容はすごく共感できるものでした。
ということで、非常に頭のいいお二方の対談はすごく面白いので、気になる方はぜひ読んでみることをおすすめします。
自分の頭で考えることの大切さや、自分にとっての「いい人生」を見つけるためのヒントが詰まっているので、学生にも社会人にも、どのようなポジションの人でも面白い内容になっていますよ!
ちなみに、冒頭で紹介した学校教育の考え方については本の前半部分で結構深く語られているんですが、娘がもっと大きくなって学校に行くようになったら「学校で学ぶべきこと」ってどういうことなのか一緒に話したいなと思いました。小学校以上の子育てにも参考になる内容でした。