NHKラジオ講座を使ったビジネス英語の効率的なおすすめ勉強法

ぼくは英語学習のひとつの方法としてNHKラジオの語学番組を視聴するという方法を採用しています。

仕事で英語を使うので、勉強したいのはもちろんビジネス英語。

NHKラジオ講座には日常英語向けの講座もビジネス英語向けの講座もいろいろ充実しているんですが、その中でもぼくは「実践ビジネス英語」という番組を選んで視聴しています。

NHKラジオ講座で勉強するってどんな感じ?

NHKの語学番組は基本的に1講座15分で、テキストに沿った内容で進められます。

NHKラジオ講座で勉強してみて感じるメリットとしては、「読む」、「聞く」、「話す」の3要素がまとめてトレーニングできることだと実感しています(具体的な勉強方法は後述します)。

さらに、1講座15分の内容なので、ボリューム的にもちょうどよく、ストレスなく勉強を継続することができます。

あまりに内容が多すぎると途中で萎えてしまってもいけないですからね…。絶妙な長さだと思います!

ぼくとしては、現時点で、最も有効なビジネス英語のインプット手段だと感じています。

「実践ビジネス英語」について

NHKのラジオ講座で最も難易度の高い講座です。英語学習の初級者・中級者には「入門ビジネス英語」という番組もあって、こちらは中学英語が理解できていればついていけるレベルになっています。

level

この記事で紹介している勉強法は日常英語向けの講座でも使える内容になっています。

ビジネス英語を勉強したい人は「実践ビジネス英語」か「入門ビジネス英語」を、日常英語を勉強したい人はいろいろ番組があるので、以下のリンクからそれぞれの番組について調べて選択してみるのが良いと思います。

>> 英語のテレビ番組・ラジオ番組

講座の視聴方法

番組はPCまたはスマホで視聴します。NHKがPC向けに「マイ語学」というWebアプリケーションと、AndroidとiPhoneの両方で使用できるスマホアプリを用意してくれています。

NHKゴガク 語学講座

NHKゴガク 語学講座
無料
posted with アプリーチ

これらのアプリケーションを使用すると、いつでも好きなときに一週間分の講座をストリーミング再生することができます。昔のようにわざわざラジオ番組を録音する必要はもうありません。

テキストについて

テキストは書籍版と電子書籍版があります。どちらもすきな方でいいんですが、ぼくとしてはAmazonのKindle版テキストを購入することを強くおすすめします。

Kindle版のテキストならスマホでもPCでもどちらでも開くことができます。

特にPCで勉強するときにマイ語学のWebアプリケーションとテキストをどちらもPCの画面上で開くことができるというのがすごく効率的なんですよね。

>> Amazonで「実践ビジネス英語」のテキストを見る

>> Amazonで「入門ビジネス英語」のテキストを見る

具体的なおすすめ勉強法

  1. 朝の通勤時間にスマホで「実践ビジネス英語」を聞く。【聞く=リスニング】
  2. 昼休みや退勤時にスマホでテキストを開き、聞き取れなかった部分の答え合わせをする。【読む=リーディング】
  3. 仕事帰りの時間にスマホで「実践ビジネス英語」を聞く。一度答え合わせをしているのでグッと聞き取りやすくなります。【聞く=リスニング】
  4. 家でPCを開き、会話本文のところをシャドーイング(=音声に合わせて発声すること)で音読する。最初はテキストを見ながらでOK。慣れてきたらテキストなしでシャドーイング。【聞く=リスニング】【話す=スピーキング】

先ほどテキストはKindle版の電子書籍がいいといったのは、ここのステップ4でとても使い勝手がいいからです。Kindle for PCをダウンロードすればPC上でテキストを開けるようになるんです。

PCの画面上で簡単にマイ語学とテキストを切り替えることができるので、サクサク勉強が進みます。

44 01

ちなみに、通勤の往復でスマホを使って視聴するときは、外を歩いていて近くに人がいないときなど、できる限り会話本文に合わせてシャドーイングで発声した方がいいです。口を動かしてスピーキングの練習をしないと英語をしゃべれるようにならないので。

あと、自分で正しく発音できるようになると、リスニングもグッとできるようになります。逆に言うと、自分で発音できない単語は聞き取ることができません。

このようなやり方で継続学習することで、英語力が総合的に向上していきます。

まとめ

こんな感じでぼくは日々「実践ビジネス英語」を聞きながら英語を勉強しています。

上記で説明した勉強法はぼくのおすすめの方法なので、それを真似してもいいですし、自分流のやり方を模索してもいいでしょう。ぼくはできる限り隙間時間を有効活用したいので通勤途中の時間もうまく使って勉強するようにしています。

ビジネス英語の学習者のみなさんの参考になれば嬉しいです。

SPONSORED LINK



ABOUTこの記事をかいた人

札幌でサラリーマンしながら雑記ブログ書いてます。ブログ歴1年で月間1万5000PV。仕事に関することや英語学習、札幌ローカル情報、その他発信してます。元体育教師。Amazon退職して今は上場企業の社員やってます。妻と娘と3人暮らし。

>> 詳しいプロフィールはコチラ